第3章 エンゼルの病気に魚病薬が効かなくなる? 薬の利用と耐性菌の存在

エンゼルに限った事ではありませんが、熱帯魚を飼育していると必ずといって良いほど魚が病気になる事を経験する事になると思います。病気になる要因は様々で初めて魚が病気になった時は何の病気か解らずに死なせてしまうような事も多いかと思います。普通はそのような経験をしていく事により何が悪かったのか少しづつ理解して飼育が状態していくのですが、魚病薬の薬効として記載されている病気でも実は全く効果がない事も意外と多く存在しています。今回は熱帯魚の病気と魚病薬の効果について掲載してみました。

薬の効果と耐性菌の存在について

最も一般的に知られている例として「白点病」の原因とされている「イクチオフォリウス」と言う原虫が熱帯魚の体に吸着する病気がありますが、元々この病原体は28℃以上の水温では生存できないとされていました。その為、特に古い熱帯魚の入門書には『白点病が発生した際には水温を28℃以上にすると完治する』のような記載がありますが、実際は必ずしもうまく治療とは限らないのです。

これは詳しい事は解明されていませんがこの病原体が28℃以上の「高温」対して何らかの理由で突然変異を起し、耐久性を得てしまったのが原因とされています。このように元々の病原体に治療の効果がなくってしまう事を「耐性菌」の発生と呼びます。(白点病の場合は原虫なので菌ではありませんが…)

このような「耐性菌」は白点病だけではなく「カラムナリス症」や「水カビ病」、「エロモナス感染症」など様々な病気にも同じように「耐性菌」の発生が確認されてます。水産関連では良く認知されている事ですが、熱帯魚業界の場合はあまり話題になる事はないのが実情です。

この耐性菌は主に良く使用される薬に対して高い耐久性を保持している場合が多く、例えば「エルバージュ」の効能にはエロモナス感染症やカラムナリス病に効果があると記載されていますが、実際には感染したエロモナス菌やカラムナリス菌がエルバージュに対して「耐性」を持っていると魚病薬を入れたにも関わらず、病気の進行が止まらないと言う事も実際の現象として確認しています。

エルバージュに関しては耐性菌が現れにくいとされていますが、よく知られている例では「エロモナス感染症」の特効薬として利用されるパラザンなどの「オキソリン酸」は高価な魚病薬です。これは通常、価格に見合うだけの効果が期待できます。しかし、その反面では耐性菌ができやすい傾向があるとされており、効果がない場合もあるので注意しなくてはなりません。

メジャーな魚病薬とマイナーな魚病薬

魚病薬に対する「耐性」を持った病原体に対抗する方法は非常に少ないのですが、人間の例と同じに考えれば例えば「カラムナリス症」の場合は「エルバージュ」の効果がない場合でも、同じカラムナリス症に効果のある「グリーンFゴールド顆粒」や「ハイ-トロピカル」のような使用されている薬品が違う魚病薬では充分な効果を示す場合が多いと考えられます。ケースによってはそのような魚病薬の利用がベストだと言えるでしょう。

エンゼルフィッシュにとって最も恐怖の病気「エンゼル病」は治療薬の効果がない「ウイルス感染症」と言う説が有力ですが、東南アジアなどで大量に魚病薬を使用した結果、あらゆる魚病薬に対して耐性を持つ「耐性カラムナリス菌」の可能性もゼロではないと思います。

熱帯魚の病気を治療するのは判断がなかなか大変な事ですが、尾ぐされ病などの原因であるカラムナリス菌の場合は明らかにエルバージュに比べると失礼な言い方ですが…どちらかと言えばマイナーな魚病薬である「ハイ-トロピカル」のほうが感覚的にはかなり効果が高いように思えます。

耐性菌に対抗する方法はまだ耐性のできていないような薬による治療方法以外は存在しないのが実情ですので、大切な愛魚が病気になってしまった場合はどちらかと言えばポピュラーな魚病薬よりもあまり使用されていないような魚病薬を使ったほうが効果がある場合があることは覚えておいて頂けると幸いです。


↓参考になりましたら、各種ソーシャルサイトでご紹介して頂けると光栄です。
エンゼルフィッシュ.jp > プロの語る 飼育繁殖 思案 > 第3章 エンゼルの病気に魚病薬が効かなくなる? 薬の利用と耐性菌の存在